
今年も花粉がすごいですね。
この時期になると、目は赤くなるし、鼻は詰まる、くしゃみがとまらない。
嫌な季節です。
そこで今回 みーさん が紹介するのはエッセンシャルオイルの驚きの効果です。
みなさんはエッセンシャルオイルときいて何を思い浮かべますか?

はにゃ?エッセンシャルオイル?おいしいの??

おバカな まーさん は置いといて
エッセンシャルオイルについて勉強していきましょう!
エッセンシャルオイルとは

エッセンシャルオイルは日本語では「精油」と呼ばれています。
精油とは、植物が生み出す揮発性の油です。植物は、代謝物質、排出物、フェロモン、昆虫除けのために精油を作り出すと考えられています。作り出された精油は葉や弁、根などの特別な腺に貯蔵されます。作り出された精油にはそれぞれに特有の芳香があり、水蒸気蒸留法、熱水蒸留法(直接蒸留法)などによって植物から抽出されます。
似ているものでアロマオイルというのがありますね。
どちらかというと馴染み深いのはこっちですかね。

エッセンシャルオイルは精油っていうんだね。ふむふむ。
え、アロマオイルとは違うの!?
頭がこんがらがってきたーー!
次はエッセンシャルオイルとアロマオイルの違いについて書いていきます。
エッセンシャルオイルとアロマオイル
エッセンシャルオイルは植物から抽出しますが、100%天然素材になります。
不純物が全く入っていない純度100%です。
それに対してアロマオイルのは合成香料が使われています。
エッセンシャルをベースとして、人工香料やアルコールなどが混ぜられています。
これらは使用法や用途が異なるのでどちらが良い悪いという訳ではありません。
使用法をよく調べてから使うようにしましょう。
さぁここからがエッセンシャルオイルの知識の時間です。
この機会にしっかりと知識をゲットしましょう!
エッセンシャルオイルの種類
数多くあるエッセンシャルオイルには7つの種類があります。それぞれの特徴などを見ていきましょう!
- ハーブ系
ハーブ系のエッセンシャルオイルは植物の花や葉から抽出されたエッセンシャルオイルになります。ハーブ系の特徴は嗅いだ時に鼻をスーっと通っていく爽快感です。朝の目覚めやリフレッシュしたい気分のときに最適です!
タイム、アンゼリカ、バジル、ペパーミント、ローズマリー、クラリセージ、マジョラムなどなど。聞いたことある名前も多いですね。 - フローラル系
次はフローラル系です。フローラル系のエッセンシャルオイルは甘くて優しい香りです。植物の花から抽出されることが多いです。女性に好まれ、リラックスしたいときにはもってこいの香りです!
ラベンダー、カモミール、ゼラニウム、ネロリ、ラベンダー、ローズ、ジャスミン、この辺はよく聞く名前ですね。 - 樹木系(ウッディー)
樹木系はその名の通り樹木の香りが詰まっています。家にいてもまるで森の中にいるように感じます。ウッディーにはユーカリのようなシャープな香りと、ヒノキのような優しい香りがあります。ウッディーにはストレスを緩和させたり、リラックスさせる効果があります。
シダーウッド、ローズウッド、ユーカリ、パイン、サイプレス、ジュニパー、ティートリー、心地よい香りが想像できますね。 - 柑橘系
柑橘系は香りを想像しやすいですね。柑橘系の果物をベースに作られています。酸っぱいような甘いような爽快感のある香りです。落ち込んだ時などは元気をもらえるかもしれません。果物ということでビタミンなど健康維持に欠かせない成分が豊富に含まれています。お肌のトラブルにももってこいです!
オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、マンダリン、レモン、レモングラス、などがあります。 - スパイス系
スパイス系は料理などで使われる香辛料のようなスパイシーな香りが特徴です。原料にシナモンやブラックペッパーなどを使用していると聞けば想像できますね。辛い物を食べると体温が上がるように血行を促進してくれます。もうひと頑張りしたいときなど、体を活性化させてあげましょう!
スパイス系にはシナモン、ジンジャー、ブラックペッパー、コリアンダー、ローレルなどがあります。 - エキゾチック系
エキゾチックは異国情緒あふれる特徴的な香りがします。東南アジアや中東などの植物から抽出されています。香るだけで、まるで旅行しているかのような気分にさせてくれます。
エキゾチック系は気持ちを落ち着かせたいときなどに最適です。
イランイラン、サンダルウッド、パチュリ、ベチバー、ロータス、パルマローザ、マヌカなどがエキゾチック系になります。 - 樹脂系
最後は樹脂系です。樹脂系は樹脂から抽出される甘くて深みのある濃厚な香りです。ウッディーと似ているようですが、さらに濃厚な香りで、粘土が高いのも特徴です。気持ちを和らげてくれるような優しい香りなのでリラックスしたいときなどに最適です。
樹脂系にはミルラ、ベンゾイン、フランキンセンスなどがあります。
ここまで7種類のエッセンシャルオイルについて見てきました。気になるものはありましたか?

みなさんも香りのブレンド気になりませんか?
香り相関図

これが7種類の香りの相関図です。
エッセンシャルオイルでは隣り合う香りの系統が相性がいいとされています。
隣り合う相性のいい香り2~3種類をブレンドしてみるといいかもしれません。
エッセンシャルオイルの使い方
さぁ、本題です。エッセンシャルオイルには様々な種類・効能がありました。
その上でエッセンシャルオイルをどのように私生活に活用していくのか。
5つ挙げてみました。
- 芳香浴
- アロマバス
- アロママッサージ
- スキンケア
- ハウスキーピング
どれも生活の中に取り入れられそうですね。
今回注目するのは殺菌効果です。
コロナが流行っている今、殺菌という言葉が騒がれています。
エッセンシャルオイルを活用することで手軽に空間の殺菌ができるのです!
私がおススメする殺菌作用のあるエッセンシャルオイルはティートリーです。
(オマケでヒノキも載せておきます!)
ティートリーは樹木系になるので、表通りでいくとハーブ系・スパイス系と相性がいいです。
しかし、ティートリーは非常に万能です。柑橘系やフローラル系などとも相性バツグンです!
自分の好きな香り+ティートリーでブレンドしてみてください。好きな香りに殺菌効果をプラスすることができます。
どこでも爽快持ち歩きスプレー

みーさんが持ち歩いているティートリー入りスプレーです。1~2滴を水で薄めています。
いつでも持ち歩けてとっても便利!暑いときは顔に吹きかけて気分爽快!
お部屋の加湿にプラス

こちらは加湿器に1~2滴。
もう乾燥のシーズンは終わりますが、来年の冬!この記事を思い出してくれるといいな~。
マスクに1滴で花粉症対策?
最後に花粉症対策、必見です!!
残念ながらエッセンシャルオイルは花粉症に効果があるわけではありません。
でも、マスクに1滴でいいんです。1滴たらしてみましょう。分かるはずです。花粉症に苦しむ中にほのかに心地よい香りが香ってくる。

僕、花粉症だけど、鼻詰まってたら香りもわかんないよ。
その通りですね。
花粉症に対する直接の対処法ではありませんが、気持ちが楽になればいいはずです。
まずは気になる香りを買ってみましょう!
まとめ
ここまでエッセンシャルオイルについて書いてきました。エッセンシャルオイルのそれぞれの香りや効能を意識して使ってみましょう!みなさんの生活がより豊かになることを願っています。
最後になりますが、エッセンシャルオイルは、始めに書いたように高濃度です。使うときは水等で薄めて使う必要があります。また、肌に触れると部分的に炎症を起こしてしまう可能性もあります。取り扱う際はよく注意しましょう。
コメント