こんにちは、みーさんです。
ついこの前冬の休みを過ごしたと思えば、もうすでに”春”。
今日も気持ちのいい小春日和でした。

さて、いよいよ4月になり、新たに学生や社会人となる方も多いと思います。そこで、昨年結婚したみーさんから、新生活を迎える上で役立つ情報を書いていきたいと思います。

なんじゃ、指輪でてないのぅ。
新生活の費用どこで削る?

まずは新生活で必要なものを考えてみましょう。
必要最低限で考えれば家具・家電ですね。家具・家電も、どれくらいの性能・価格にするか、ここは本人の価値観が大きく反映されていきます。初めての新生活なので妥協したくない気持ちもあるかもしれませんが、出費をかさみたくない。でも、安いものはちょっと不安。どうしたらいいのと頭を抱えているかもしれません。
結論、結局は自分が気に入ったものが一番です。
みーさんの意見としては、「毎日使うものにはこだわりたい。」というもの。毎日使う、これから何年か使う、そういったものにはお金をかける価値があるはずです。少し贅沢かもしれないくらいがちょうどよく新生活を迎える心の緊張感になるはずです!

これはみーさんが買って良かった家電No.1です。「BALMUDA THE POT」
まず目を引くのは色とフォルムのおしゃれさですよね!
そして我が家ではほぼ毎日コーヒーを淹れています。このドリップ用の注ぎ口が使いやすいのです。
我が家のスーパーレギュラーですね。
少しお高めですが、毎日使うからこそこだわった一品です!
みーさんたちも、新婚生活を始めるのにざっと80万くらいかかりました。賃貸の費用も入れてこの金額なので、相場より少し安かったですが、冷蔵庫、洗濯機はそれなりのものを選びました。
80万・・・。かなり痛い出費です。
こだわるところはこだわる、削れるところは削る。
次は削る部分を見ていきます。
あると便利なもの
家具や家電をそろえた後は便利グッズを探すはずです。
しかし、家具・家電購入という痛い出費。

他のものはどこで揃えたらいいんじゃ?

まずは庶民派最強のお店、100均ですよ!
私たちは、はじめのうちは近くの100均、セリアとダイソーをはしごするなど、とにかく通い詰めていました。
さらに生活改善グッズは100均だけではありません。「お値段以上、ニトリ」。
ニトリは100均より価格こそ上がりますが、その分品質が高くなります。品質が高い分、見た目や丈夫さなど満足できる点が多いのが特徴です。
今回は100均で買った使える便利グッズ、合わせてニトリでそろえた便利グッズを載せていきます!
100均でそろえた生活グッズ
お風呂に、大きさ選べる大・中・小
まずはじめに紹介するのは、セリア、ダイソーなどで売っている画期的な商品2つ
ステンレスボトルハンギングフック
この商品は、シャンプーなどのキャップにつけることで、フックになり、シャンプーなどを浮かせておける商品です。この商品が生み出す効果は、、、
- ボトルを浮かせることができるので、嫌なヌメヌメが発生しない!
どうでしょう。これだけで買うメリットありますよね。
水回りの掃除はおっくうになりますが、そこに石鹸のヌメヌメ…想像もしたくないです。それがこの商品で改善されるのです!
さらにボトルの大きさに合わせて変えられる大きさ3種類!
シャンプー、ボディソープはもちろん頭の小さなクレンジングまで浮かせておけます。
これでポンプ押せる?と思うかもしれませんが、意外と普通に押せちゃうんです!
うちに大の商品はありませんでしたが、間違って買ってしまったものです。サイズ間違いにはお気を付けください。
ステンレスピンチ 2P
類似商品をもう一つ。こちらは洗顔などのチューブタイプにおススメ。
簡単に外せるので、お出かけで持ち出すのも楽ちんです!
使うときもつけたままでOK!いちいち外すこともありません!
組み合わせるとこんな感じ ↓↓↓

スッキリしているし、使いやすさもバツグン。
なにより棚に物を置かないのできれいに保てる!(棚の意味はなくなっているけどね(笑)
ちなみにチューブが引っかかっているのはニトリで買ったマグネット式のバーです。
ぜひ自分好みにアレンジしてみてください!
袋などの小物をスタックできる!
プルアウトボックス
こちらもセリア、ダイソーなどで売っています。
この商品は、入れたい小物の大きさに合わせて箱を選び、あとは入れておくだけ!
- 特徴はなんといっても取り出しやすさ!
- 使うときは取りたいものに簡単にアクセスできる!
バラつくものや、頻繁に入れ替えのある商品などにうってつけです!
商品をパッケージ袋のままスタックしておくより、はるかに整頓され、また使いやすくされています。
番外編 玄関にかわいさ+
みーさんの家は賃貸なのでアレンジがなかなかできません。仕事から帰ってきても殺風景だとちょっと、、、
そこで玄関に飾ったのがこちら、
くもです!
鍵などの小物をかけるスペースとして使っています。殺風景な壁が空に大変身!
ただのフックなら見られない景色ですね。
みなさんもただのフックにするなら、100均に寄ってよさげなものを見つけてみてください。
まだまだありますが、今日はこの辺で。
くもです!
鍵などの小物をかけるスペースとして使っています。殺風景な壁が空に大変身!
ただのフックなら見られない景色ですね。
みなさんもただのフックにするなら、100均に寄ってよさげなものを見つけてみてください。
まだまだありますが、今日はこの辺で。
お値段以上、ニトリ
キッチンのスペースはこれで作る
賃貸に住んでいると、たびたびスペースがない問題が生じます。もう少し広い家にすれば良かった、なんて後悔をする日も少なくありません。マイホームを購入する人たちはそういったことの積み重ねですかね?

わたしもマイホームがほしいです…
特に困る点、キッチンが狭い。料理するにも場所が狭すぎるんです。食器を干しておく場所もないし、まな板広げたらキッチンのほとんどが埋まってしまいます。そんなキッチンを広くするのがこれ、

レンジフードにマグネットでくっつくタイプのものです。
特にキッチンペーパーは最初置き場に困りました。ここなら料理の時さっと使える手軽さがいいポイントです。
置くスペースがないなら高さを使おうという素晴らしいアイデア。お値段以上です!
意外と困るゴミ箱置き場
またまた賃貸の悩み、ゴミ箱置き場です。以前はふたが開くタイプのゴミ箱を使っていました。
でもこれが意外と場所をとるんです。ゴミ箱の上のスペースも有効に使えないし、足にぶつかるし、いいことがありませんでした。
そこで買ったのがこれ、
3杯の分別ペールカウンター
これがいいんです。場所もこれまでのゴミ箱と同じくらい、でも収納があるし、上に物を置ける。
みーさんの家ではキッチンに連接することでキッチンの大きさが増えたような印象になりました。
日本のキッチンの高さはJIS規格で決まっています。80㎝、85㎝、90㎝、95㎝と5㎝刻みです。
このペールカウンターは85㎝なので、85㎝のキッチンとの相性が完ぺきということですね!!

見た目もとてもスタイリッシュだし、
ゴミ箱だと思わせないのが僕のお気に入りポイント!
今はこんな感じで食器を干しています。
- 上の引き出しは開きがやや小さめ。奥のほうが使いにくい。
- 自分で組み立てになる、角度の調整が難しい。
こちらの商品は若干デメリットもありました。それでも総合的に見れば高評価です。ぜひ検討してみてください。
スポンジ置き場の正解は
我が家の流しはこんな感じです。

蛇口に掛けるスポンジホルダー × ステンレスワイヤ三角コーナー
まずはスポンジラックです。流しが小さい場合、スポンジ置き場に困りますよね。それを解消するのがこの商品。蛇口にそのままくっつけることが出来るので、蛇口下のデッドスペースを有効に使えます。また、水切れがいいのもかなり高評価です。お手入れ楽ちん、かびにくい、おすすめ商品です!
続いて三角コーナーです。ステンレス製でさびにくいのもいいですが、それよりもお手入れのしやすさが高評価です。
まず、吸盤によって壁面に固定することで、浮かすことができます。これによって水はけがよくなり、衛生面も安心です!さらに一つ一つの編み込み幅が大きいので簡単に洗うことができます。意外と三角コーナーは汚れが溜まりますからね…
水周りの掃除ストレスを少しでも減らして快適に過ごしていきましょう!
ここまでの商品たち、どうだったでしょうか。
もうすでに同じようなものを使っている方もいれば、そこ困ってたんだよね~という方、もっといい方法あるよという方、様々だと思いますが、一度みーさんのツイッターにコメントをください!
今後のコンテンツ作成の励みになります!!よろしくお願いします!
まとめ
どうだったでしょうか。新生活を始めるにあたって、「これはあったほうがよさそう!」なんて思ってくれる人がいたらとても嬉しいです!
新生活を始めない人でもかなり役に立ちそうな内容になったと思っています。
生活の役に立ったなら、ぜひみーさん(twitter)をフォローしてあげてください!
今後も生活の中の「あったらいいな」を見つけて、たまに投稿していきます!応援よろしくお願いします!
それでは、おやすみーさん。
コメント